企業・団体様向けに名入れが出来るこだわりの記念品をお買得価格でご提案
凹版上のインクをいったん柔らかいシリコンラバー製のパッドに転移させ、次にパッドを被印刷物に押しつけて、パッド上のインクを転移させて印刷を完了させる印刷方式です。
孔版をスクリーンとして印刷対象を覆い、版自体の穴からインクを付けて印刷する方法で、シルクスクリーン、スクリーン印刷とも呼ばれています。
シルク印刷での版は、メッシュ状のスクリーンに感光剤を塗布してからフィルムの焼付け、現像処理を行い、これによって出来た穴が使用されます。当初は木枠に絹を貼った物に裏から型紙を張り、これを印刷面に当てその上からインクをつけて行っていた為、「シルク」という名称が使われていますが、現在では版素材のほとんどがナイロンやステンレス網で出来ており、絹を使用しているわけではありません。
プリントヘッドから液状インクを吹きつけた後、UV光(紫外線)を照射することでインクを瞬時に硬化させ、素材に定着させる方式です。
ホイル(箔)を熱処理で圧着させる印刷方法です。
レーザー光の持つ光の高いエネルギーによって、照射部分を一瞬にして蒸発させてしまう加工方法です。
マグネシューム製や真鍮製の版を機械や手彫り等で作成し、熱と圧力をかけて押します。熱と圧力は素材(革の厚み、質etc)により変わり、捺す機械等により調整します。
尚、革の種類により、熱によって焦げる物、圧力によって凹む物等があります。
街中に溢れているカタログやチラシなどカラフルな印刷に用いられている印刷方式です。
サンドブラストとはサンド(砂)ブラスト(突風・爆風)という名の通り、圧搾空気で細かい砂を吹き付けて表面を彫刻していく技法です。色のついた印刷方法とは異なります。
印刷部分に透明のウレタン樹脂を立体的にコーティング加工する技法です。
ステンレス、真鍮、銅板を溶液にしたし、文字、デザインを彫り込む加工です。
凹の部分に色を注入することをスミ入れといいます。
内部レーザー加工機でガラス内部へ彫刻する加工法です。
入れる文字やデザインの奥行きを調整する事が可能です。