企業・団体様向けに名入れが出来るこだわりの記念品をお買得価格でご提案
退職記念品を手配して欲しいと上司より指示を受けたものの、
「どのような手順で進めればよいのか…」
多くの方が未経験の為、手探りでお探しされていることと思います。
そこでここでは、記念品を手配するまでの基本的な流れや退職記念品にふさわしいのし内容やメッセージカードの文例などをご紹介致します。
スムーズに進めていただく為の一助になれば幸いです。
まずは、退職記念品にかける予算を確定しましょう。
企業様により異なりますが、おひとり5,000~10,000円あたりで、ご依頼をいただいております。
ただし、これはあくまで参考金額です。
この金額以上の贈り物でも、この金額以下の贈り物でも十分な場合もございます。
ご予算が決まれば次は商品選び。
まずおさえておきたいポイントは、「退職後の過ごし方」ではないでしょうか。
悠々自適なセカンドライフを楽しむ方、引き続き別の職場で新たな生活を送る方など、過ごし方でよろこばれる贈り物も変わってきます。
退職される方の趣味趣向がわかる場合は、それに沿った記念品を選ばれると良いですね。
一方で、複数名様に向けてのご用意となると、商品を選ぶのがむずかしいです。
その場合、「より多くの人によろこんでもらえる商品かどうか」で選ぶとスムーズに進みます。
商品が決まれば次は名入れ(商品へ印刷)の有無を決めます。
多くのお客様が名入れ有りでお渡しされます。
しかしどのような名入れをすればよいのか・・・
そんなお悩みの方必見!
ご依頼いただいた名入れ内容「BEST3」をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
なお、名入れを希望しないお客様は次のSTEP4へお進みください。
"感謝"など、お言葉も含めて印刷される企業様が第1位でした。
長年会社に貢献されてきた感謝の気持ちも込めて、お言葉も添えて印字するとより特別感の増す退職記念品になりますね。
わずかの差で『企業様のお名前のみ』が、第2位でした。
伝えたいお言葉はメッセージカードを添えてお伝えするのも印象的な退職記念品になりますね。
企業名に加えて、退職される年(元号/西暦)を印刷されるご依頼が第3位にランクインしました。
1年ごとにご購入される場合は、年を印刷してお渡しすると、より特別な退職記念品になりそうですね。
いかがでしたでしょうか。
参考になりましたでしょうか。
なお、名入れご希望の場合、印刷に、3~4週間お時間をいただく場合もございます。
直前になってアタフタしない為にも2ヶ月くらい前から余裕を持って検討を進める事をオススメします。
次はのし・包装の有無を決めましょう。
のしを省略されるケースも増えていますが、お付けする事をオススメします。
のし内容は「御礼」がふさわしいです。
「御祝」も使われますが、退職理由によってはふさわしくない場合もあり、注意が必要です。
そこで、退職理由ごとにふさわしい、のし内容をご案内しますので、ご参考にしてください。
また、包装紙は数種類の柄をご用意しております。
柄の選択に迷う…などお困りの際は、スタッフまでお気軽にご相談ください。
表書き :「御定年御祝」「御祝」「御礼」
水引種類:紅白の蝶結び
職務を全うしたというイメージから結び切りの水引かと連想されますが、これからの第二の人生の門出という意味でも紅白の蝶結びを選びましょう。
表書き :「おはなむけ」「御礼」
水引種類:紅白の蝶結び
「おはなむけ」は新たな旅立ちを祝福したいときに、ふさわしい表書きです。独立・起業による退職なら、「おはなむけ」がオススメです。
表書き :「御結婚御祝」「寿」「御祝」
水引種類:紅白の結び切り
結び切りの水引は結婚や快気祝いなど、一度切りであって欲しい際に使用する為、結婚が理由の退職の場合は、紅白の結び切りを選びましょう。
表書き :「御礼」
水引種類:紅白の蝶結び
出産なので「御祝」を連想しますが、万が一に備え出産よりも先に出産祝いとして贈ることは避ける為、「御礼」がふさわしいです。
次はメッセージカードの有無を決めましょう。
記念品工房では、商品箱サイズに合わせたメッセージカードもご用意しています。
ご希望のメッセージ内容を印字し、箱にお入れします。
退職祝いのプレゼントにちょっとしたメッセージを添えれば、よろこばれること間違いなしです。
『感謝の気持ちを手紙にして贈る』これも心のこもった贈り物。
ここでは、退職理由ごとにメッセージカードの文例を作成しました。
アレンジしやすい文例ばかりを集めましたので、お客様でアレンジいただき、これまでの感謝をお伝えください。
定年退職の文例
長年にわたりご指導いただき、ありがとうございました。
退職されることは本当に名残り惜しくまだまだ教えていただきたいことがたくさんあるような気がいたします。これまで以上にお元気に、ますます充実した時間を過ごされることを皆でお祈りしております。
在職者一同
転職・独立の文例
これまで大変お疲れ様でした。
〇〇さんの手腕を存分に発揮して、次のステップへ大いに羽ばたいてください。更なるご活躍をお祈りいたしております。
名前○○○○
結婚退職の文例
この度はご結婚おめでとうございます!
長い間お仕事お疲れ様でした。
◯◯さんが退職されるのはとても寂しいですが輝かしい門出を心から祝福いたします。
どうか末永くお幸せに!
名前○○○○
出産退職の文例
長い間お疲れ様でした。
お腹が大きい中での業務は本当に大変だったと思います。
一段落ついたらぜひご連絡ください。
お体を大切に、無事のご出産をお祈りしています。
在職者一同
退職記念品をお渡しするタイミングですが、退職される当日~数日前が最適です。
お持ち帰りに困らないように紙袋を添えるなど、配慮してお渡しする事もオススメします。
記念品工房では3サイズの紙袋をご用意しておりますので、スタッフにお気軽にお問合せください。
記念品の手配に必要な検討すべき内容が分かるようにステップ式で、基本的な流れをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
スムーズに進めていただく為の一助になれば幸いです。
私たちにとって記念品は、大事なひとへの「想い」を伝えるためのたいせつなものです。お客様にとってもきっとそうだと思います。
「ありがとう」「おめでとう」「お疲れさまでした」
お客様の様々な「想い」を伝える場が、よりあたたかで幸せな時間でありますように。
私たちは、記念品を通じて少しでもみなさまの想いを伝えるお手伝いができればと思っています。